はいたい!管理栄養士のうむいちゃんです。
沖縄のヤギ食文化をRPGに例えるなら、ヤギ汁は「ラスボス」、ヤギ刺しは「中ボス」です。では、「チーイリチー(血イリチー)」は何でしょうか?
私は、これを「隠しボス」と呼びたいと思います。
ヤギ汁のような強烈な「臭い」への恐怖とは異なり、チーイリチーは「血を食べる」という行為そのものに対する、原始的とも言える抵抗感や怖さを感じさせる料理だからです。
「チーイリチーって、名前は聞くけど…本当に『血』を食べるの?」「レバーみたいな味?」「それってヤギ料理なの?」
チーイリチーは、沖縄の「クスイムン(薬食)」文化を象徴する、栄養満点の素晴らしい伝統料理です。しかし、その正体は少し複雑です。
実は、沖縄で「チーイリチー」と呼ばれる料理には、伝統的な「豚のチーイリチー」と、ヤギ料理専門店で提供される「ヤギのチーイリチー」の2種類が存在することをご存知でしょうか?
この記事では、管理栄養士の視点から、この2つのチーイリチーの違い、沖縄の人がなぜ「血」を食べるのかという文化的な背景、そしてその驚くべき栄養価を解き明かします。

はいたい!管理人の「うむい」です。
保有資格
・管理栄養士
・調理師
病院食・学校給食、行政の料理教室講師などで、食と健康の専門家として合計17年の実務経験を積む。 現在は行政の立場から、住民の健康増進をサポート。
現在も、行政の立場から住民の皆さまの健康増進をサポートする仕事に携わっています。
【最重要】チーイリチーは2種類ある!「豚」と「ヤギ」の決定的違い
チーイリチーとは、沖縄の方言(うちなーぐち)で「チー(血)」を「イリチー(炒め煮)」した料理、という意味です。
この料理の最も重要なポイントは、何の「血」と「肉」を使うかで、2種類に大別されることです。この曖昧さが、多くの人を混乱させる原因となっています。専門家として、まずはこの定義を明確にしましょう。
① 伝統的な郷土料理 | 「豚のチーイリチー」

農林水産省が「うちの郷土料理」として定義しているのは、こちらです。
- 定義: より伝統的で、沖縄全域で(特に法事などで)古くから食べられてきたチーイリチーです。
- 主材料: 豚の血 と 豚の三枚肉(豚バラ肉)。
- 他の具材: にんじん、かまぼこ、きくらげなど、比較的具だくさんなのが特徴です。
- 文化: 旧正月の前に神仏に供えたり、法事の料理として振る舞われたりする「ハレの日」の料理です。
② 専門店の珍味 | 「ヤギのチーイリチー」

一方で、本サイトのテーマである「ヒージャー(ヤギ)」の文脈で語られるのが、こちらです。
- 定義: ヤギ料理専門店で提供される、ヤギ(ヒージャー)版のチーイリチーです。
- 主材料: ヤギの血 と ヤギの肉(スネ肉や内臓など)。
- 他の具材: 根菜(人参、ごぼう、大根など)を使い、豚版よりもシンプルで、ヤギの出汁と血の風味をストレートに味わう傾向があります。
- 文化: ヤギ料理のフルコースの一品として、また滋養強壮のための「クスイムン(薬食)」として珍重されます。ヤギ汁やヤギ刺しを含む、沖縄のヤギ食文化ガイドの中でも特にディープな一皿です。
この記事は「ヒージャー(ヤギ)文化」のクラスターページであるため、以降は「ヤギのチーイリチー」を中心に解説しつつ、豚のチーイリチーとの違いにも適宜触れていきます。
「豚」と「ヤギ」のチーイリチー比較
このトピックの核心的な曖昧さを視覚的に解決することは、読者の皆様の理解を助け、コンテンツの専門性・信頼性(E-E-A-T)を示す上で非常に重要です。
| 比較項目 | 豚のチーイリチー | ヤギのチーイリチー |
| 主な材料(血) | 豚の血 | ヤギの血 |
| 主な材料(肉) | 豚の三枚肉(バラ肉) | ヤギの肉(スネ肉、内臓など) |
| 主な具材 | かまぼこ、きくらげ、人参 | 根菜(ごぼう、大根、人参) |
| 食べられる場所 | 伝統的な沖縄食堂(例:久松食堂) | ヤギ料理専門店(例:山羊料理二十番) |
| 文化的背景 | ハレの日の料理、法事 | ヤギ料理の珍味、クスイムン |
なぜ沖縄では「血」を食べるのか?クスイムン(薬食)としての文化と栄養学
「血を食べる」という行為は、一見するとグロテスクに感じるかもしれませんが、沖縄の「クスイムン(薬食)」文化の根幹をなす、非常に合理的で知恵に満ちた食文化です。
思想的背景 | 「以類補類(いるいほるい)」という知恵
豚のチーイリチーの背景として、農林水産省は「以類補類(いるいほるい)」という食事療法の思想を挙げています。
これは、「体の悪い部分と同じ動物の部位を食べて治す」という考え方です。
この思想に基づき、「血イリチー」は「血を補う」ための料理として、特に貧血予防の薬としても用いられてきました 。
『血を補うには血を食べるのが一番』とされ、農作業で疲れた際や、病み上がりの滋養強壮として食されてきた歴史があります。
「ヒージャーグスイ」の科学|ヤギ肉全体の栄養価(低カロリー・高タンパク)徹底解説はこちら
この「命を余すことなくいただく」という精神は、食糧難の時代をヤギと共に生き抜いた、沖縄の歴史そのものでもあります。
ヤギのチーイリチーの味と食べ方 | ヤギ汁より食べやすい?

栄養価が高いことは分かりましたが、肝心なのは「味」です。
どんな味? | 「レバーペースト」のような濃厚なコク
チーイリチーの調理工程は、ヤギ肉や根菜を炒め煮にし、最後にヤギの血を加えてさらに炒め煮にします。
血は加熱され水分が飛ぶと凝固し、食感や風味は「濃厚なレバーペースト」に非常に近くなります。「鉄分がむんむんしている」と表現されるように、レバー特有の鉄の風味が前面に出るのが特徴です。これが肉や野菜の旨味と絡み合い、独特のコクを生み出します。
ヤギ汁との比較 | 臭いとクセのレベル
意外かもしれませんが、「ヤギのチーイリチーは、ヤギ汁よりもクセが少なく食べやすい」という意見も少なくありません。
ヤギ汁の独特の獣臭(脂の匂い)が苦手な人でも、チーイリチー(=濃厚なレバーペースト風の炒め物)であれば、抵抗なく食べられる可能性があります。
おすすめの食べ方
チーイリチーは味が非常に濃厚なため、白ごはんのおかずとして、または泡盛のアテ(つまみ)として最適です。ヤギ刺しと同様に、フーチバー(よもぎ)や生姜を薬味として添えると、鉄の風味が和らぎ、爽やかに楽しめます。
ヤギのチーイリチーが食べられる沖縄の名店
ヤギのチーイリチーは、ヤギの血が入手可能な時にしか作れない、専門店ならではの貴重なメニューです。
【王道・老舗】山羊料理二十番 (那覇市安里)
- 特徴: ヤギ刺し、ヤギ汁、そしてチーイリチーまで、ヤギ料理のフルコースが揃う専門店です。沖縄でヤギ料理の神髄に触れたいなら、まず名前が挙がるお店です。
【入門・派生】酒処 よっちゃん。 (那覇市)
- 特徴: 初心者向けのヤギ刺しで有名なお店ですが、チーイリチーも提供しています。
- 注意点: 血の在庫がない場合もあり、確実に食べられるとは限りません(売り切れの場合もあります)。
- 入門編: このお店のチーイリチーは、「山羊すね肉の根菜煮込み」をベースに血で炒めて作るため、まずはベースの「煮込み」から試してみるのも良いでしょう。店によっては「煮込み」と「チーイリチー」をハーフ&ハーフで注文できることもあります。
参考 | 伝統的な「豚のチーイリチー」が食べられる店

ヤギではなく、農林水産省が定義する伝統的な「豚のチーイリチー」を食べたい場合は、ヤギ専門店ではなく、地元の沖縄食堂を探す必要があります。
久松食堂 (金武町)
- 豚のチーイリチーの名店として、紹介されているお店の一つです。
まとめと関連リンク | チーイリチーは沖縄の「食べる知恵」
チーイリチーは、その名前のインパクトから単なる「珍味」として扱われがちですが、その本質は異なります。
それは、「以類補類」という思想に基づき、鉄分やタンパク質といった生命維持に必要な栄養素を、食材(血液)から余すことなく効率的に摂取するための、沖縄の先人たちの知恵が詰まった「クスイムン(薬食)」です。
ぜひ沖縄で、この合理的で滋味あふれる「食べる知恵」を体験してみてください。
ヤギ肉全体の栄養価について、管理栄養士が科学的に徹底解説した記事もあわせてお読みください。


コメント